loading...
menu

火星丘を持つ人の特徴は、決断力や勇気がある!

2015-06-23update

「火星丘」は掌丘のひとつですが、他の丘と違って3つの場所から成り立ちます。親指と人差し指の間の膨らみが「第一火星丘」。行動力や決断力、勇気を表します。

その横、手のひらの真ん中にあるくぼみが「火星平原」。反抗心や勝ち気ぶりを表します。更にその横、小指側の水星丘と月丘の間にある膨らみが「第二火星丘」。

忍耐力や自制心など、精神的な強さを表します。3つを合わせて、その人の情熱を示す手相です。総合的に判断すれば、その人の生活力や積極性・消極性を見ることができるでしょう。性格やバイタリティーを判断する材料になります。

火星丘を持つ人の特徴や性格傾向とは?あなたの手相を診断いたします!詳しくは下記ボタンから!

自分の手相を調べる

3つの形状の特徴とは?

第一火星丘

第一火星丘は攻撃性・積極性・闘争心を現す丘です。

第一火星丘のふくらみが大きい持ち主は、どんなことも積極的に行動し、高いモチベーションを保ちながら行動する才能を持ち合わせています。チャンスが目の前にあると積極的に挑戦するところがあるので、チャンスを掴む可能性が高いです。

しかし、第一火星丘が発達していると積極果敢な行動をしすぎてしまうため、出る釘は打たれるのようなことになりかねないので注意してください。

第二火星丘

第二火星丘は、第一火星丘とは逆で消極性・自制心を現しています。この丘が膨らんでいないと自制心が強く、会社や周りの人の言いなりになってしまいがちです。

逆に第二火星丘が発達している場合、正義感や自尊心が強く行動力があります。

この丘は第一火星丘とのバランスを見ながら鑑定する丘なので、二つの丘のバランスを見ながら自分の未来を見極めて下さい。

火星平原

火星平原は、その人の生活力を表す丘。この丘は他の丘よりも凹んでいるのが普通です。この部分の肉が厚い場合は生活力に富むことを表しています。

この丘は周りの丘に囲まれているため、凹んでいるのが普通なため、手相を見慣れた人でないと判断しづらい丘でしょう。

しかし、火星平原は直接生活に関わる未来を診断する事ができるので、とても重要な丘。この火星平原で他の運命が変わってくる可能性もあるのです。

3つの形状の特徴から見た火星丘の性質

火星平原に丸く輪紋がある人の特徴

火星平原に丸い円のようなマーク「輪紋」がある人は、生活力があるタイプだと言えるでしょう。火星平原はややへこんでいるのが通常です。

この場所が大きく張り出している人は、反抗心が強く争い事を起こしやすい人のはず。逆に肉付きが薄すぎる場合は、生活力に乏しく困窮することになるでしょう。

そんな時に輪紋が出現したなら、生活力がアップする印です。周囲の人とうまくコミュニケーションを取り、円満な生活を送ることができるはず。

金銭的にも物質的にも苦労せずに済むでしょう。仕事もスムーズにいき、暮らしの質が向上するはずです。

第一火星丘から斜めに伸びた線がある人の特徴

第一火星丘はその人の行動力を表します。この丘が膨らんでいる人は、何事も決断の早いスピードタイプ。悪く言えば気が短いタイプと言えるでしょう。また闘争心の強さや負けん気の強さを表す丘でもあります。

この丘を起点として斜め下に向かって伸びる線がある人は、ちょっとしたことでもすぐにカッとなるタイプ。攻撃的な性格だと言えるでしょう。そのため、他人とトラブルを起こしがちな特徴があります。

特に自分の考えを否定されたり邪魔されたりすると、大ゲンカとなってしまうでしょう。特に運命線を横切るような場合は、その傾向が強くなります。

第二火星丘から伸びた線がある人の特徴

第二火星丘はその人の精神的なタフさを示す丘。この丘が発達しているかどうかは、膨らみよりも線があるかないかで判断します。この丘を起点として伸びる線がある人は、我慢強くて現実的な性格です。

どんな状況でも自分の感情を抑えて耐えることができるでしょう。その先の目標を見据え、困難な状況を乗り越えることができるはず。地道な努力を重ねてしっかりと目的を達成することができるでしょう。

また、正義感が強く悪いことを許せない人も第二火星丘が発達している傾向があります。自分の理想のためにしっかりと現実を見つめられるタイプと言えるでしょう。

あなたの火星丘の形から更に詳しい情報を調べられます!手相を調べて未来を明るくしていこう!

手相で未来を変える

シェアしていただければ幸いです