loading...
menu

あなたのクリエイティブタイプは何?知能線(頭脳線)をより詳しく知る方法

2019-07-22update

3

手相は一説に、「脳のシワ」を表すとも言われており、手相を見ることで自分の素質を知ることができます。

今回は、知能線(頭脳線)を元にほかの線などを総合しながら、あなたのクリエイティビティのタイプを推測する方法を紹介します。
思考法の傾向や「強み」がわかると、仕事の戦略の立て方も明確になるでしょう。

気になるあなたの手相の真実をお教えいたします。詳しくは下記ボタンから!

自分の手相を調べる

まず、知能線を見る

あなたのクリエイティブ力を知る、一番カンタンな方法。それは「知能線」を見ることです。

知能線は、思考の傾向を表す線。現実的な思考か、創造的な思考か。ポジティブな思考か、ネガティブか。
「知能線」は親指と人差し指の間から始まって、手のひらを流れていく線です。横に向かう線もあれば、斜め下に流れる線もあります。別名「頭脳線」とも呼ばれます。

まずは、「現在」の知能線の傾向を見ていきましょう。

「現在を表わす手」は「右手」です。右手の知能線をチェックします。

一般に、なだらかなカーブをしている知能線の方は、直線的な思考の持ち主です。
逆に、急カーブでぐんと下に向かっている人は、芸術家タイプ。アイディアや直感の働くタイプでしょう。

また、線が長ければ長いほど、考える力(時間)も長い傾向にあります。
線の形状がそのまま人を表している、といえるかもしれません。

先天的&後天的思考タイプを知り、クリエイティブ力を高める!

次に、もともとの資質(左手)と一緒に手相を見ていきましょう。

資質(左手)が直線型思考、後天的才能(右手)も直線型思考の場合。

あなたは、厳しい世の中をしっかり生き抜く現実主義者さん。
PDCAサイクルをしっかりと回す力を持っているので、ロジカル思考や営業力を求められる部署でその力を発揮するでしょう。
常に自分がすべきことを合理的に考える力を持っているので、企業に勤めている場合は業績、社内評価共に上がりやすい傾向にあります。

アートや文化にかかわる仕事などをしているなら、「どうやったら人を感動させる作品を作り出せるか」というお客様視点に立てる人です。
「結果」をしっかり出すことを目的に、作品づくりをしてみてはいかがでしょうか。

資質(左手)は直線型思考、後天的才能(右手)は曲線型思考の場合。

もともとは真面目だったけれど、人生経験を経て、センスや感性を磨いていったタイプ。思考の基礎はかっちりしていながらも、その場に応じて対応できる人です。
会社のルールに基づきながらも、優れた感性で柔軟に対処できます。人間関係を円滑にして結果を出す、マネージメントの仕事がおすすめです。

また、現実的な縛りがあるほうが、クリエイティビティが高まるタイプかもしれません。

資質(左手)は曲線的思考、後天的才能(右手)も曲線的思考の場合。

生まれながらの芸術家肌。感性の赴くままに活動をしたいタイプなので、自由度の高い職場やフリーランスの立場で働くのがおすすめ。
そんなあなたは、思考よりも感性・感覚・直感のほうが発達しています。
ですから物事を習得するときは、座学よりも「習うより慣れろ」「まずやってみる」を大事にすると良いでしょう。
英会話なら、机の上で文法をコツコツ覚えるのではなく、英会話サークルに飛び込み、とにかく話し始めることで上達していくタイプです。

しかし、ときには感性重視の性格が現実性を欠いてしまうこともあるので、周りの意見を聞き入れたり、冷静に自分を見つめる機会を作ったりすると良いでしょう。

資質(左手)は曲線的思考、後天的才能(右手)は直線的思考の場合。

昔はアーティストタイプだったけれど、今は現実的な思考に変化したあなた。もしかしたら自由な感覚を抑圧して、ストレスが溜まりやすい性格になっているかもしれません。
そんな自分につらくなったら、Google社などでも取り入れられている「マインドフルネス瞑想」を実践するのはいかがでしょうか?
ときに思考を手放して、頭をからっぽにしてみると、ストレスが解放されてスッキリするでしょう。
もともと持っている感覚が敏感になって、仕事のパフォーマンスも上がるはずです。

左右の手のいずれかの知能線が、「ますかけ線」になっている場合。

ますかけ線というのは、知能線と感情線が一本になった珍しい手相。
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などの名武将たちが持っていた手の相として有名です。また現代の著名人に多くある線の1つでもあります。

知能線と感情線が一緒になっている人は、いわゆるカリスマタイプ。
左手にますかけ線が出ていれば、人生の早くに才能が開花。右手にこの線があるのであれば、中年期から晩年にかけて、自分の努力でその才能が認められると推測できるでしょう。

また、ますかけ線の他、知能線が二重になっている「二重知能線」など、その種類はさまざまあります。自分の知能線を細かくチェックしてみてください。

才能は十人十色。自分らしいクリエイティビティを大切に

いかがでしたか?
最後に、直線的思考タイプでも、曲線的思考タイプであっても、人はそれぞれ異なる創造性を持っています。
手相によって強みを知り、自分らしい創造性を発揮してみてください。

そして仕事の結果を出していくには直感だけではなく、努力も大切です。
中指の付け根の下にある「土星丘」がふくらんでいる人は、努力ができる相ですから、たとえ不器用であっても時間をかけて真の実力を開花させる要素を持っているでしょう。

手相の見方をもっと詳しく知りたい、自分の手相のことが気になる、という方は話題沸騰の手相占いを試してみることをおすすめいたします!

手相で未来を変える

シェアしていただければ幸いです

手相の見方の関連記事