loading...
menu

あなたの手相は?知能線の概要や形状から見た線の意味について

2015-06-24update

「知能線」は親指と人差し指の間を起点とし、手のひらを横断または斜めに横切っている線のこと。「頭脳線」と呼ばれることもあります。

この線は、主に頭の働き表す線。その人の考え方や知識、持って生まれた才能なども表す線で、知的な面を読み取ることができるでしょう。現実的で論理的な考え方をするタイプなのか、それとも理想や空想を大切にするタイプなのかを判断することができます。

転じて性格や個性を見ることもできるでしょう。また見方によってはその人にぴったりの職業を読み取ることも可能。どうすれば人生において本来の力を発揮できるのかを教えてくれるでしょう。

知能線の終点が上に向かうほどお金に対する執着心が強く、嫉妬深い傾向にあります。逆に頭脳線の終点が下に向かうほど、芸術的で発想力豊かな気持ちの持ち主といわれています。

あなたの知能線を診断して開運する方法についてお調べいたします!詳しくは下記ボタンから!

自分の手相を調べる

よくある形状から知能線の意味を知ろう

知能線が水平に刻まれている時の意味

知能線が斜め下に向かわず火星丘の方向に真横に伸びている人は、現実主義者です。物事を合理的に考え、どうすれば目的を達成できるのかを論理的に判断するタイプ。どんな時でも冷静に状況を見極めることができるでしょう。

素晴らしい処世術を持っており、上手に世渡りしていく人です。優れた金銭感覚を持っているので、大損することはありません。経営者や実業家などの商売人、政治家や弁護士に向いているでしょう。

ただし人間関係においても損得を考えて行動してしまうので、周囲からはつまらない人間だと思われてしまうことがあります。

知能線が短い時の意味

標準的な知能線の長さは、終点の場所が薬指の下あたりになります。これよりも短い知能線の持ち主は、「ひらめき型」だと言えるでしょう。直感力が高く、物事を判断する時にインスピレーションが働きます。

線が短い人は毒舌でさばさばしたタイプが多いようです。知らないうちに相手を傷つけてることがあるので気をつけてください。

また、何事も即断即決するスピードタイプ。記憶力や判断力、そして行動力は抜群です。考えるよりも先に体が動くでしょう。そのため手際が良く、フットワークの軽い人が多いはず。

ただしじっくりと考えるのは苦手で、デスクワークにはあまり向いていません。またカンが外れて大きなミスをしてしまうこともあるので、時にはよく考えて物事を決めましょう。

知能線が長い時の意味

知能線の終点が薬指の下を突き抜けて小指の下まで到達するほど長い人は、「熟考型」です。何事もじっくりとよく考えてから結論を出すでしょう。論理的に考えることが得意で、物事を順序立てて考えるタイプ。

軽率な行動をすることはほとんどありません。物事を多角的に見て総合的に判断するため、失敗やトラブルなく目的を達成することができるはずです。ただし、その分判断が遅くなってしまうことも。

周囲からは優柔不断と思われてしまいがちです。悩んでいる間にチャンスを逃してしまうこともあるので、時には直感に従って物事を判断してみましょう。

知能線についてもっと詳しく知りたい方は本格的な手相占いをお試ししませんか?話題沸騰の手相占いで今後の人生をより良くしていきましょう!

手相で未来を変える

シェアしていただければ幸いです